人気ドライヤー徹底比較!リファ・ナノケア・ダイソンどれがいい?

ブログ

※本記事にはプロモーションが含まれています。

毎日のヘアケアに欠かせないアイテムといえば「ドライヤー」。実は、ただ髪を乾かすだけの道具ではなく、使い方ひとつで髪のツヤやまとまり、さらにはダメージの度合いまで大きく変わることをご存じでしょうか?美容室で仕上げてもらったようなサラツヤ髪を自宅でも再現するには、正しい乾かし方とドライヤー選びがポイントになります。この記事では、美髪を叶えるドライヤーの使い方やおすすめ機能、選び方のコツを詳しく解説します。

なぜ自然乾燥はNGなの?髪を傷める原因

お風呂上がりに「自然乾燥でも大丈夫」と思っていませんか?実は、濡れた髪はキューティクルが開いた状態になっており、とてもデリケート。自然乾燥のまま放置すると、摩擦や外気の乾燥によってキューティクルが剥がれ、枝毛や切れ毛の原因になります。また、頭皮が湿ったままだと雑菌が繁殖しやすく、ニオイやかゆみ、フケの原因にも。健康な髪を保つためには、ドライヤーでしっかり乾かすことが欠かせません。

ドライヤーを使う前に!タオルドライのコツ

ドライヤーの熱ダメージを最小限に抑えるには、まずはタオルドライの段階から丁寧に行うことが大切です。タオルでゴシゴシこするのはNG。摩擦でキューティクルが傷ついてしまいます。代わりに、タオルを髪に押し当てて“水分を吸い取る”ように優しく行いましょう。ロングヘアの場合は毛先を中心に、地肌もしっかり乾かすことを意識すると、ドライヤー時間が短縮できます。

美髪を育てる!正しいドライヤーの使い方ステップ

ただ風を当てるだけではなく、順番や角度、温度の管理がとても重要です。ここでは、美容師も実践している正しい乾かし方のステップを紹介します。

ステップ1:根元から乾かす

まず乾かすべきは髪の根元。毛先から乾かしてしまうと、根元が乾く頃には毛先が乾燥しすぎてパサついてしまいます。ドライヤーを地肌から20cmほど離し、風を地肌に当てるように動かしましょう。指で髪をかき分けながら、頭皮全体に風が行き渡るように乾かすのがコツです。

ステップ2:中間〜毛先は手ぐしで整えながら

根元が乾いてきたら、次は中間から毛先へ。ドライヤーを上から下に向けて当てることで、開いたキューティクルを整えながら乾かすことができます。手ぐしで軽く引っ張りながら風を当てると、クセや広がりが抑えられ、自然なツヤが出やすくなります。

ステップ3:冷風で仕上げる

仕上げに冷風をあてることで、キューティクルが引き締まり、ツヤ感がアップします。また、スタイルの持ちも良くなり、朝の寝ぐせがつきにくくなるというメリットも。温風と冷風をうまく使い分けることで、髪へのダメージを最小限に抑えながら美しい仕上がりをキープできます。

ドライヤーの選び方|美髪を守る3つのポイント

最近では、ただ乾かすだけでなく、美髪効果のあるドライヤーも増えています。ここでは、購入時にチェックしておきたい3つのポイントを紹介します。

1. 風量が強く、速乾性があるもの

風量が弱いと乾かすのに時間がかかり、熱ダメージが増えてしまいます。1.5m³/分以上の風量があるドライヤーを選ぶと、短時間でしっかり乾かすことができます。特にロングヘアや髪が多い方は、風量の強いタイプがおすすめです。

2. マイナスイオン・ナノイー機能つき

静電気を抑え、髪の内部までうるおいを届けるマイナスイオン機能は、冬の乾燥対策にも効果的です。パナソニックの「ナノケア」シリーズのように、微細な水分イオンを放出するタイプは、ツヤとまとまりのある仕上がりを実現してくれます。

3. 温度調整機能・自動温度制御機能

高温の風を長時間当てると、髪のタンパク質が変性してパサつきの原因になります。温度が自動でコントロールされるタイプや、60〜80℃の低温モードが搭載されているものなら、髪に優しく安心です。

次に、実際に人気を集めている最新ドライヤーのおすすめモデルを紹介します。サロン級の仕上がりを目指したい方は必見です。

ドライヤーの選び方のポイント

毎日使うドライヤーは、価格やデザインだけでなく「風量」「温度」「機能性」などをしっかりチェックすることが大切です。ここでは、自分に合ったドライヤーを選ぶためのポイントを紹介します。

1. 風量がしっかりあるか

速乾性を重視するなら、まずは「風量」をチェックしましょう。一般的に1.5㎥/分以上の風量があれば、髪を早く乾かすことができます。風量が弱いと時間がかかるだけでなく、熱を当てる時間が長くなりダメージの原因になることも。特にロングヘアや髪が多い人には、パワフルな風量のモデルがおすすめです。

2. 温度設定が調整できるか

ドライヤーの熱は、髪のキューティクルに大きな影響を与えます。高温すぎると髪が乾燥してパサつきやすくなり、低すぎると乾きにくいというデメリットも。温度調節機能があるタイプなら、髪質や季節に合わせて使い分けができます。例えば、夏場は低温で涼しく乾かし、冬は高温でスピーディに仕上げると快適です。

3. マイナスイオン・遠赤外線機能

近年は、マイナスイオンや遠赤外線を搭載したドライヤーが人気です。これらの機能は髪の静電気を抑えたり、水分を閉じ込めたりする効果があり、まとまりのある仕上がりに導きます。特にマイナスイオンは、髪の表面をなめらかにし、ツヤを引き出す効果が期待できます。

4. 軽量タイプで使いやすいか

ドライヤーは毎日使うものなので、重いと腕が疲れてしまいます。特にロングヘアの人や、ブローに時間をかける人は軽量タイプを選ぶと快適です。最近では500g以下の軽量モデルも多く、パワーと軽さを両立した商品が増えています。

ドライヤーの正しい使い方

どんなに高性能なドライヤーを使っても、使い方を間違えると髪にダメージを与えてしまいます。以下のポイントを意識することで、美髪を保ちながらしっかり乾かせます。

1. タオルドライを丁寧に

ドライヤーを使う前に、まずはタオルで髪の水分をしっかり拭き取ることが大切です。ゴシゴシこするのではなく、タオルで包み込むようにやさしく押さえるのがポイント。これだけでドライ時間が短くなり、髪への熱ダメージを軽減できます。

2. 根元から乾かす

乾かす順番は「根元 → 中間 → 毛先」です。根元を乾かすことで頭皮の蒸れを防ぎ、ふんわりとしたボリュームも出せます。毛先は最後に温風を軽く当てるだけで十分です。

3. 最後は冷風で仕上げる

乾かし終わりに冷風をあてると、キューティクルが引き締まり、ツヤとまとまりがアップします。また、ヘアスタイルの形をキープしやすくなるため、朝のセットにもおすすめです。

おすすめの人気ドライヤー3選

ここでは、美容師や口コミでも評価の高いドライヤーを3つ紹介します。どれも機能性に優れており、自宅でサロン級の仕上がりを実現できます。

1. パナソニック ナノケア EH-NA0J

高浸透ナノイーを搭載し、髪内部までうるおいを届ける人気モデル。風量も強く、乾かす時間を短縮しながらツヤのある仕上がりに導きます。スキンモードも搭載されており、髪だけでなく肌にもやさしいのが特徴です。

2. リファ ビューテック ドライヤースマート

サロンでも多く使われているリファの最新モデル。温度を自動調整する「プロセンシング機能」で、熱ダメージを防ぎながらツヤを引き出します。軽量設計なので女性でも扱いやすく、デザイン性も高い点が人気の理由です。

3. ダイソン Supersonic Shine

風量・速乾性・スタイリッシュさを兼ね備えた定番モデル。過度な熱を抑える技術により、髪の水分を保ちながらスピーディに乾かせます。特に広がりやすい髪質の人や、朝のスタイリング時間を短縮したい人におすすめです。

まとめ

ドライヤーは毎日使うアイテムだからこそ、「髪を乾かすだけ」のものではなく、「髪を美しく保つためのケアアイテム」として選ぶことが大切です。風量・温度・機能を見直して、自分の髪質に合った一台を見つけましょう。正しい使い方を続けることで、日々のヘアケアがより楽しく、そして効果的になります。

タイトルとURLをコピーしました