髪が広がる原因とは

ブログ

※本記事にはプロモーションが含まれています。

髪が広がってまとまりにくいと、朝のスタイリングに時間がかかってしまいますよね。まずは、なぜ髪が広がってしまうのか、その原因を理解することから始めましょう。

1. 髪の乾燥による広がり

髪の毛はキューティクルと呼ばれる薄い膜で覆われています。このキューティクルが傷ついたり、乾燥したりすると、髪内部の水分が逃げてパサつきが発生。結果として、髪が広がりやすくなります。特にドライヤーの熱や紫外線、カラー・パーマの繰り返しは乾燥の大きな原因になります。

2. 髪質による広がり

もともとくせ毛や波状毛の人は、湿度の影響を受けやすく、髪がうねったり広がったりしやすい傾向があります。これは髪の内部構造が均一でないため、湿気を吸うと部分的に膨張してしまうからです。

3. 間違ったヘアケア方法

シャンプーのしすぎや、ゴシゴシと力を入れたタオルドライなど、日常の小さな習慣も広がりの原因になります。特に市販の洗浄力が強いシャンプーを毎日使うと、必要な皮脂まで取り除いてしまい、乾燥を悪化させてしまうことも。

広がる髪を抑える正しいケア方法

髪の広がりを抑えるには、原因に合わせたケアが重要です。以下のポイントを意識することで、しっとりまとまりのある髪に近づけます。

1. 保湿力の高いシャンプー&トリートメントを選ぶ

髪の乾燥を防ぐためには、保湿成分が配合されたシャンプー・トリートメントの使用が基本です。特に「アルガンオイル」「シアバター」「セラミド」などの成分は、髪の水分保持力を高めてくれます。ドラッグストアでも手に入る人気の製品では、ボタニスト モイストシリーズパンテーン ミラクルズ スムースシリーズなどが人気です。

2. 洗い流さないトリートメントを活用

ドライヤーの前にオイルタイプやミルクタイプの洗い流さないトリートメントをつけることで、熱ダメージを防ぎながら髪の広がりを抑えることができます。朝のスタイリング時にも少量を毛先に塗ると、湿気による広がり対策にもなります。

3. ドライヤーの使い方を見直す

髪を乾かすときは、自然乾燥ではなくドライヤーを使うのが基本です。ただし、乾かし方を間違えると逆効果になることも。ドライヤーは髪の根元から乾かすのがポイントで、毛先は最後に温風で軽く乾かしたあと、冷風で引き締めるとまとまりやすくなります。風の向きも上から下へあてるようにし、キューティクルを整える意識を持ちましょう。

4. タオルドライはやさしく

濡れた髪は非常にデリケートで、摩擦に弱い状態です。タオルでゴシゴシこすらず、タオルで髪を包み込みながら水分を“押さえるように”吸収させましょう。マイクロファイバー素材のタオルを使うのもおすすめです。吸水力が高く、ドライヤー時間の短縮にもつながります。

5. 定期的なヘアマスク・集中ケア

週に1〜2回は、集中保湿ができるヘアマスクを取り入れることで、ダメージを補修し、広がりを抑える効果が期待できます。おすすめのアイテムとしては、ロレアルパリ エルセーヴ エクストラオーディナリーオイルヘアマスクや、フィーノ プレミアムタッチ浸透美容液ヘアマスクなどが人気です。使用後は、しっとりとした指通りが実感できます。

湿気の多い季節の広がり対策

梅雨や夏の湿度が高い時期には、せっかく整えた髪も数時間で広がってしまうことがあります。そんな時期には、特別な工夫が必要です。

1. 朝のスタイリングで「油分」を味方に

湿気で髪が膨らむのは、空気中の水分を吸ってしまうから。これを防ぐために、朝のスタイリング時にオイルやバームを少量なじませて、髪の表面をコーティングしましょう。特に「モロッカンオイル」や「N.ポリッシュオイル」などは仕上がりが自然で、広がり防止に効果的です。

2. ヘアアイロンを使うときの注意

ヘアアイロンでうねりを抑えるのは効果的ですが、毎日高温で使うと髪が傷み、かえって広がりやすくなります。温度は150〜160℃を目安に、同じ箇所に何度もあてないように注意しましょう。最後に冷風を当てて形を固定すると、スタイルが長持ちします。

髪を内側から整えるインナーケア

外側からのケアだけでなく、髪の美しさは「体の内側の健康状態」にも大きく左右されます。どんなに高級なトリートメントを使っても、栄養が不足していたり、生活リズムが乱れていたりすると、髪はすぐにパサつきやすくなり、ツヤやコシも失われてしまいます。逆に、食事や睡眠を整えるだけで、驚くほど髪の調子が変わることもあります。ここでは、日常の中で意識したい“インナーケア”のポイントを詳しく紹介します。

1. 髪の主成分「たんぱく質」をしっかり摂る

髪の約90%は「ケラチン」というたんぱく質で構成されています。そのため、体の中でたんぱく質が不足すると、髪が細くなったり、切れ毛が増えたり、うねりや広がりの原因にもなります。ダイエット中や忙しい生活の中ではつい炭水化物中心の食事になりがちですが、健康な髪を育てるためには、良質なたんぱく質をしっかり摂ることが不可欠です。

おすすめの食品は、**卵・魚・鶏むね肉・納豆・豆腐・ヨーグルト**など。特に大豆製品は植物性たんぱく質が豊富で、脂質も控えめなので毎日の食事に取り入れやすいでしょう。朝食にゆで卵や豆乳をプラスするだけでも、髪のコンディションが少しずつ整っていきます。

また、たんぱく質の吸収を高めるためには、**ビタミンB6**を一緒に摂るのがおすすめ。マグロ・バナナ・ニンニクなどに多く含まれています。これらを意識して食事に組み合わせることで、髪の成長を内側からサポートできます。

2. ビタミンとミネラルで健康な髪を育てる

美しい髪を保つには、たんぱく質だけでなく、髪の生成を助ける**ビタミンやミネラル**も欠かせません。特に注目したいのが「ビタミンB群」と「ミネラル類」です。

ビタミンB群の中でも、**ビオチン(ビタミンB7)**は髪や爪の健康を維持するための重要な栄養素。レバー・卵黄・ナッツ類・サーモンなどに多く含まれています。また、**鉄分**は頭皮に酸素を運ぶ役割を持ち、不足すると抜け毛の原因になることも。赤身の肉やほうれん草、ひじきなどをバランスよく食べましょう。

さらに、**亜鉛**も髪の新陳代謝に関わる栄養素で、牡蠣や牛肉、かぼちゃの種に多く含まれています。忙しい方は、サプリメントで補うのも一つの方法です。

毎日の食卓で意識したいのは、「色の濃い食材を多く使う」こと。例えば、緑黄色野菜・ナッツ・海藻類をバランスよく組み合わせることで、自然に栄養バランスが整い、髪や頭皮の環境も健やかに保てます。

3. 睡眠の質も髪の美しさに関係する

髪のダメージを修復するのは、夜寝ている間。睡眠中に分泌される**成長ホルモン**が、細胞の再生を促して髪や頭皮の回復を助けてくれます。ところが、夜更かしが続くと、このホルモンが分泌されるゴールデンタイム(22時〜2時)を逃してしまい、髪の回復力が落ちてしまうのです。

質の良い睡眠をとるためには、就寝の1時間前からスマートフォンやパソコンの使用を控え、部屋の明かりを落とすようにしましょう。ぬるめのお風呂にゆっくり浸かると、体がリラックスして眠りやすくなります。

また、寝具も意外と大切なポイント。シルクやサテン素材の枕カバーは、髪との摩擦を減らし、寝ている間のパサつきを防いでくれます。寝る前に少量のヘアオイルを毛先になじませるのもおすすめです。

4. ストレスとホルモンバランスも意識する

現代人に多いのが「ストレスによる髪トラブル」。ストレスが続くと、自律神経が乱れて血流が悪くなり、頭皮に十分な栄養が届かなくなります。その結果、抜け毛や細毛が増えてしまうことも。

ストレス対策には、軽い運動や深呼吸、趣味の時間を持つことが効果的です。また、女性の場合はホルモンバランスの変化も髪質に影響します。生理周期や更年期などで髪が弱く感じる時期は、無理せず栄養補給と休息を優先しましょう。

まとめ:毎日の積み重ねで、広がらない髪へ

髪の広がりを防ぐには、特別なトリートメントや高価な製品だけでなく、日々の小さなケアの積み重ねが大切です。保湿を意識したシャンプー選び、やさしいドライ、栄養バランスの取れた食事。この3つを意識するだけで、髪の質は少しずつ変わっていきます。

忙しい毎日でも、できることから一つずつ取り入れてみてください。朝、鏡を見るたびに「今日はまとまってる!」と感じられるようになりますよ。美しい髪はあなたの印象をより魅力的にし、自信を与えてくれます。

もし時間があれば、美容室での定期的なトリートメントやカットも取り入れると、より効果的です。髪を大切に扱う習慣こそが、長く続く美しさへの近道です。

タイトルとURLをコピーしました